学生とは違い、働く時間をある程度自由に選択できるフリーター。
さてここで問題。
フリーターはどの時間帯に働くのがベストなんだろうか?
給料の高い夜勤?
生活のリズムが作れる日勤?
それとも他の時間帯?
今回はフリーター歴10年の僕がフリーターがバイトするのにベストな時間帯を教えるよ。
目次
フリーターがバイトするのにベストな時間帯
まずフリーターのバイトの時間帯は大きく3パターンに分けられる。
- 9:00~18:00
- 13:00~22:00
- 22:00~7:00
もちろんこの他にも募集してる時間帯はあるんだけど、だいたい多いのがこの3パターンだね。
で、結論から言うと2番の13:00~22:00ってのがベスト。
理由はひとことで言えばコレが一番楽だから。
どんなところが楽かっていうと...
13:00~22:00のメリット
フリーターのバイトの時間帯として13:00~22:00をおすすめする理由は全部で3つ。
午前中ゆっくりできる
13:00~22:00のメリットでまず大きいのが午前中ゆっくりできるってこと。
9:00開始とかだと朝起きてすぐバイト行かなきゃいけないじゃん?
これじゃ辛いし、会社員と変わらないよね。
でも13:00開始だと朝メッチャゆっくり出来んのよ。
遅くまで寝てるってのもモチロンありだし、昼までのんびり遊ぶってのもOK。
あるいはなんか夢とか目標があるフリーターなら、午前中はその目標に向かって勉強する時間がたくさんある。
朝って一番頭が働く時間帯だから、この時間を自分のために使えるってのはかなり大きいよ。
通勤が空いてる
朝の通勤ラッシュの時間帯と違ってこの時間はかなり空いてるんだよね。
ギュウギュウの満員電車に乗って仕事に行くのと、ガラガラの電車に座って行くのじゃ大違いだよ。
あるいはバイク通勤や車通勤でもこれは同じ。
朝より昼間のほうが断然空いてるからね。
渋滞にハマらない分、浪費する時間面でも明らかに得だよね。
とくに帰るときなんかもう10時過ぎだから電車も道路もさらにガラガラ。
この時間帯ならストレスの少ない通勤ができるんだ。
帰ってきてからの心理状態
帰ってきてからの心理状態も大きく違う。
朝9時出勤だと、帰ってきてからも
「寝て起きたらすぐ仕事」
っていう精神的ストレスが常に付きまとう。
かといって夜のうちに何かできるかって言ったらもう疲れちゃってそれどころじゃない。
ヘタすりゃ職場の愚痴しか出てこなかったりするからね。
ところが13:00出勤の場合、精神的負担が全然違うんだ。
「早く起きれば午前中はたくさん遊べる」
こういうポジティブな気持ちが出てくるんだよね。
9時出勤パターンと違って”寝る=仕事へのカウントダウン”ではないんだ。
フリーターのバイトでおすすめしない時間帯
逆にフリーターのバイト時間帯で一番おすすめしないのは22:00~7:00。
夜勤だね。
やっぱりさ、人って日中活動するようにできてんだ。
昼夜逆転すると体調を崩しやすくなるし、気分も陰鬱になりがち。
おまけに日中って他の人たちが活動してるから、物音でしょっちゅう目が覚めるんだよね。
短絡的に見れば時給が高くていいように見えるけど、時給が高いってのはそれだけデメリットが大きいってこと。
不規則な生活でメンタル病んじゃったりしたら完全に逆効果だよ。
あともう一つ付け加えると、夜勤のメンバーって性格に難がある人が多いからそれもストレスになる。
ま、これは僕が前働いてた職場だけかもしれないけどさ。
まとめ:フリーターのバイト時間帯は○○がベスト
以上、まとめるとフリーターのバイトの時間帯は13:00~22:00がベスト。
さらに言うならこの時間帯の中でも13:00~20:00とかがあれば、個人的にはそっちの方がいい。
8時間も働くのキツいからね^^;